Gem/OLYMPIA
PRR 0-6-0
B6sb
レストア記録
DCC化記録
2021/11/28 YOU TUBE に、UP しました
2021/11/27 DCC化しました
残り少ない、未DCC化車輌、DCC化してやりました
DECODER は、DIGITRAX SDH166D
SPEAKER は、DHB-20 を搭載
PRR 0-6-0 B6sb
#569
SDH166D
棒型モーター
DHB20
ファンクションキー
CV番号
デコーダの電線色
白
黄
緑
紫
茶
白/黄
電線ごとの数値
01[01]
02[02]
04[04]
08[08]
16[10]
32[20]
ライト
F-HDL
R-HDL
F0 前進
CV33
01
●
F0 後進
CV34
02
●
CV58
15
CV133
63
CV134
58
明日、YOU TUBE にUP します
---------------------------------------------------------------------
レストア・DCC化記録
2013/12/28 オクで、難あり、要モーター交換の不動車を落札
よさそうな品物でしたので、モーターを交換するつもりで入札をし、落札しました
荷物が届き、即修理、試運転してみると少走行でキャビン屋根のくぼみを除き
何の問題も、ありませんでした
あちこちが半田が弱く、補強を余儀なくされましたけどね
缶モーターに交換したほうが簡単そうだと商品説明に書いて有りましたが、大ウソです
缶モーターを設置してみると、勾配で、腹が主台枠あたり、無理でした
で、KTM の新品、棒型モーターを削りまくって、主台枠深く埋め込みました
ギリギリのやっとこさっとこで、入りました
2013/12/31 不動車到着しました
仕掛かり中の2-10-4 J-1 TEXAS を置いといて、即修理です
荷物をほどいて、3時間、モーター交換終了
第3動輪がモーターのボディに当るので、ヤスリました
主台枠より、前軸受けのステーの幅が広く入らないので、ヤスッて、入れました
試運転しましたが、静かで、スローも良く効きます
電球をLEDに変更します
キャビン屋根のへこみを、半田盛りして、再研磨、塗装をします
ついでに、タン色に塗装変更します
2014/1/1 完成しました
キャビンの屋根のへこみを修正し、タン色に塗装しました
ベルの所のボイラーのコーナーに凹みがありましたので、
ついでにパテ盛りをして補修塗装をしました
ヘッドライトをLED、3528に換装しました
テンダーのヘッドライトは、米国の前ユーザーが面白い配線をしていましたので、
記念に残しておきました
あとで、軽くウェザリングをしておきます
カラーライトも着けておきました
超特急仕上げでした 一応完成です 快調に走ります
2014/1/6 から仕事です、京阪1000系の製作を始めます